【7月】SNS関連のニュースまとめ

日々変化するSNSの動向は、マーケッターとしては効率よくキャッチアップしておきたいものですよね。
貴社のマーケティングの意思決定に ご活用いただけるような、各種メディアのニュース内容を取りまとめいたしました。日本だけではなく海外でも先駆的に始まった取り組みやリリースした機能のニュースなども、紹介させていただきます。
Facebookに関係するニュースまとめ
☑ Facebook、Q2売上は予測を上回る93.2億ドル ― ユーザー数の伸びは やや鈍化
売上増加率は、対前年同期比で44.7%。
引用元:TechCrunch
☑ Facebook、収益の鈍化を予想するもポジションは盤石
FacebookはSNS市場において、かつてないほどの存在感を示している。
引用元:BUSINESS INSIDER Japan
☑Facebook、アルゴリズム改訂でスパムコンテンツの表示順位低下を狙う
そのようなコンテンツの表示順位を下げることができれば、リベラル派と保守派も、建設的な議論ができるようになるだろう。
引用元:TechCrunch
☑Facebook、「Messenger広告」を世界で配信へ
Facebook Messengerの「ホーム画面」に、ニュースフィードと同じような広告が表示されるようになる。
引用元:ITmedia NEWS
☑Facebook、サービス上で もっとも使われている絵文字を発表
Facebookが、「World Emoji Day」を祝して絵文字に関する数字を発表した。Facebook上では1日平均6000万以上の絵文字が飛び交っており、もっとも使われているのは、「Face With Tears of Joy」だ。
引用元:ITmedia NEWS
☑Facebook、記事公開後のリンク見出し変更などを不許可に:パブリッシャーは困惑
公開済みの記事に手を加えられる範囲が大幅に制限されるため、今回の変更はパブリッシャーにとって不安材料となっている。
引用元:DIGIDAY
☑Facebook、ニュースの有料配信を計画–2018年にも展開か
Facebookは、サブスクリプション型のニュースサービスを検討。一定数の記事にアクセスした時点で、非購読者は それ以上閲覧できないようにする有料の壁を設けることを計画。
引用元:CNET Japan
☑元グーグルのチームを集めて、Facebookが謎の「パーツ交換式デバイス」を開発中。特許から読み解く全容
出願中の「モジュール式電子デバイス」は、スピーカー、マイク、タッチディスプレイ、GPS、さらに電話としての機能を組み込むことができる。
引用元:BUSINESS INSIDER Japan
☑ Facebook、スマートスピーカーを2018年第1四半期に発売か
先行する他社が重視する音声認識よりも、ディスプレイを使った操作に力を入れており、新スピーカーは15インチのタッチパネルを搭載する見込み。
引用元:iPhone Mania
☑Facebook動画広告のビューアビリティはわずか20%?:困惑するエージェンシー幹部たち
広告主はFacebookなどのプラットフォームに割り当てられている支出額が妥当なのか、という疑問に直面している。
引用元:DIGIDAY
☑ Facebookがコンテンツクリエイターへの収益配分のために、コンテンツ権利管理スタートアップのSource3を買収
クリエイターたちに対して、権利侵害の蔓延を許すことなく、コンテンツの収益化を助けることができることを証明するのが買収した理由。
引用元:TechCrunch
☑コードネームは「Bonfire」! Facebook、若者向けグループ・ビデオチャットを開発
ユーザーが「つながり」を感じらることができる環境を提供できれば、Bonfireは大きく伸びる可能性がある。
引用元:BUSINESS INSIDER Japan
☑Facebook、Messenger botにNLP(自然言語処理)採用
FacebookがFacebook Messenger上で企業向けに提供しているbotのプラットフォーム「Messenger Platform」をアップデートし、Wit.aiのNLP(自然言語処理)技術を採用した。従来よりbotの受け答えが自然になりそう。
引用元:ITmedia NEWS
Twitterに関係するニュースまとめ
☑第2四半期の成長頭打ちにTwitter株12%ダウン
Twitterは2014年1月に69ドルの高値をつけたが、2016年5月に14ドル台まで下落。今年に入って やや持ち直し、先月は20ドルまで回復していた。現在の株価は、16.84ドル。
引用元:TechCrunch
☑ Twitter、荒らしを防ぐ新オプションを公開 ― フォローしてないユーザーをミュートできる
Twitterのトロルへの対策は、こうした不愉快なユーザーのアカウントを停止し積極的に根絶を図るというより、ミュートすることによって被害者を守る方向にあるようだ。
引用元:TechCrunch
☑ Twitterのアイコン、なぜ丸にしたの?
丸形になったTwitterのアイコンだが、「四角の方が良かった」という声も。来日したTwitter幹部に、デザイン刷新の背景を聞いた。
引用元:Itmedia NEWS
☑アドテクへの野望を抱くTwitter、しかし課題は山積み
エージェンシー、アドテクの幹部たちによると、Twitterは明確なアドテク戦略が見つかっていないようだという。
引用元:DIGIDAY
☑ Twitter、有料化の可能性は?
来日したTwitter幹部に、素朴な疑問をぶつけるインタビュー。度々うわさになる「Twitter有料化」、可能性はあるのか?
引用元:Itmedia NEWS
☑ Twitter、「You might like」機能をテスト ユーザーからは賛否両論
Twitterに、また新機能。「You might like」のテストが、一部ユーザー向けに始まった。
引用元:Itmedia NEWS
☑科学的アプローチに基づく映画『バイオハザード:ザ・ファイナル』のTwitter活用
ヒットの背景には緻密なデータ分析を基に、リアルイベントや屋外広告などとTwitterを連動させることによって、ターゲットの中で自然で継続的な盛り上がりを形成するための戦術があった。
引用元:MarkeZine
☑ 「マストドンってどう思う?」Twitter幹部に聞いてみたら、なぜかmixiの話になった
“ポストTwitter”として開発された「マストドン」をどう思っているか、来日したTwitter幹部に聞いた。
引用元:ITmedia NEWS
Instagramに関係するニュースまとめ
☑ 「インスタ投稿でお金が稼げる」新サービス開始 ― SNS映えをAI判定、高スコア写真を収益化
いわゆる「ストックフォト」のように、一般ユーザーの写真を企業が購入し その使用料をユーザーに還元する仕組みだが、最大の違いはAIで写真を選別した点とのこと。
引用元:TechCrunch
SNS関連データに関係するニュースまとめ
☑「ソーシャルきっかけで商品購入」は65%、SNSを“見るだけ”のユーザー
「友人や知人のオススメ投稿」「芸能人・著名人のおすすめ投稿」を見たケースが、商品購入につながっているという。
引用元:ネットショップ担当者フォーラム
☑ECサイトへのアクセスはPCは減少、スマホが増加。SNSはInstagram経由が急増中
ネットショップ構築サービス「MakeShop」のマーケットデータから判明。
引用元:ネットショップ担当者フォーラム