中国プロモーションの勝負年!
最新消費トレンドと事例から探る、
2019年インバウンド・越境EC対策セミナー
- 日時2019年1月29日(火) 15:00-17:15(14:30受付開始)
- 会場アライドアーキテクツ株式会社セミナールーム
東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階 - 共催
×
×
お申し込みを締め切りました
開催概要
日本を訪れる観光客は2018年時点で3,000万人※1を超え、今後は2020年開催の東京オリンピックに向けて世界中で日本への関心が高まり、さらに多くの観光客が訪日すると予測されています。
なかでも中国人による2018年度のインバウンド消費額は、全体の37%※2に達しているほか、越境ECでの消費額も拡大傾向にあります。オリンピックを一年後に控えた2019年は、日本企業が中国に向けて商品の認知やファンを獲得する上で、最も重要な一年になると考えられます。
当セミナーでは、中国での豊富な調査データを元にした分析が強みのヴァリューズ社 子安亜紀子氏、中国大手ECプラットフォーム「唯品会(vip.com)」運営会社の日本法人であるVIPSHOP日本社 小林健教氏をお招きし、中国インバウンドや越境EC市場における最新の調査データに基づいた消費トレンド、実際の企業事例から紐説く最新プロモーション手法、さらに中国大手ECプラットフォーム運営者視点での中国市場の展望などを解説します。
2019年に中国事業を飛躍させるための戦略策定に役立つ情報を網羅してご紹介いたします。
※1出典:日本政府観光局(JNTO) 「訪日外国人旅行者数、初の 3,000 万人突破!」 https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/181219.pdf
※2出典:観光局「【訪日外国人消費動向調査】2018年7-9月期の全国調査結果(1次速報)」 http://www.mlit.go.jp/common/001257426.pdf
イベント詳細
日時 |
2019年1月29日(火) 15:00-17:15(14:30受付開始) |
---|---|
場所 |
アライドアーキテクツ株式会社セミナールーム 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階 |
参加料 | 無料 |
持ち物 | 名刺を1枚お持ちください |
定員 | 120名様(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます) |
アジェンダ
15:05 - 15:35 |
ユーザー視点で捉える!中国越境EC・インバウンドの消費ニーズと最新トレンド・中国人の越境ECの利用者とは?・越境ECで商品が選ばれるきっかけとは? ・インバウンド購買と越境ECの関係性 株式会社ヴァリューズ 執行役員 子安亜紀子氏Webサイト制作会社や調査会社を経て、2011年よりヴァリューズに参画。現在は執行役員として、事業企画・マーケティング部門の統括を担当している。2016年に中国での調査サービスを立ち上げ、アンケートやSNSデータ等を活用した中国マーケットの調査を推進している。 |
---|---|
15:35 - 16:05 |
事例から紐説く!中国越境EC・インバウンドのプロモーション最新動向・中国のSNS市場について・中国インバウンドプロモーション事例のご紹介 ・中国越境プロモーション事例のご紹介 アライドアーキテクツ株式会社 グローバル事業部 部長 番匠達也2011年にアライドアーキテクツ入社後、自社サービスであるモニプラファンブログの拡販に従事し、最年少でマネージャーに昇格。2015年より、中華圏に向けた越境EC・インバウンド関連の事業部の立ち上げを行い、様々な業種の日本企業50社超の中国向けプロモーション支援を行う。2018年4月よりアライドアーキテクツの関連会社である、日本人クリエイターの中国進出支援を行うVstar Japan株式会社の代表取締役に就任。 |
16:15 - 16:45 |
中国大手ECプラットフォーム運営者が解説する、中国の市場動向と展望・中国市場の小売市場・2019年の中国事業環境 ・VIPSHOPの概要 VIPSHOP日本株式会社 代表取締役社長 小林健教氏2016年に中国大手ECプラットフォーム 唯品会の子会社、VIPSHOP日本株式会社 代表取締役社長に就任。既に100社以上を同社プラットフォームにオンラインさせ、日本企業の越境ビジネスをサポートしている。 |
16:45 - 17:15 |
3社によるパネルディスカッション ~2019年日本企業の中国プロモーションを考える(仮)~ファシリテーター:アライドアーキテクツ株式会社 中国マーケティングラボ編集長 藤田和重パネラー:VIPSHOP日本社 マーチャンダイジング スーパーバイザー 杉村英昭氏 ヴァリューズ社 子安亜紀子氏 アライドアーキテクツ社 番匠達也 |