【Tencent社登壇】WeChat活用事例を完全網羅!
インバウンドにおけるWeChat活用とミニプログラム開発の
最新事例セミナー
- 日時2019年9月26日(木) 15:00-17:00(14:30受付開始)
セミナー終了後、ご希望の方に名刺交換会を実施いたします - 会場アライドアーキテクツ3階セミナールーム
東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3F
- 共催
×
×
×
お申し込みを締め切りました
開催概要
【WeChatやミニプログラムの具体的な活用事例・成果を知りたい方、中国への事業展開をご検討中の方必見!】
オリンピックを一年後に控えたこの2019年、インバウンド対策の重要性がますます高まる中、インバウンド対策において欠かせないものが、世界中で月間10億人以上が利用するコミュニケーションアプリ「WeChat(微信)」です。メッセージの送受信やグループチャットといったコミュニケーション機能はもちろん、ニュースや決済機能も兼ね備え、中国ではもはや生活全般のインフラとして欠かせないアプリです。
中でも近年注目されているのが、「ミニプログラム」と呼ばれるWeChatアプリ上で提供されるアプリです。ミニプログラムの1日当たりのアクティブユーザー数は平均で2億5,000万にもなっており、情報収集はもちろん、ショッピング(EC)やチケット予約、配車、デリバリー、飲食店での注文など多岐に渡るコンテンツが登録されており、利用する際にアプリストアからのダウンロード、インストールの必要がなく、アプリの更新や容量管理なども必要ないため、気兼ねなくすぐに使える手軽さが好評を博しています。
本セミナーでは、「WeChat」を提供する腾讯(テンセント)のインターナショナルビジネスグループ 叶志松氏、週間東洋経済の特集「マネー殺到!すごいベンチャー100」にて「有望ベンチャー 47社」に選ばれた、中国市場進出や事業拡大を目指す日本企業向けにWeChatミニプログラム開発等ローカライズサービスを提供する株式会社モンスター・ラボの成都拠点、モンスター・ラボ テクノロジー有限会社 代表取締役社長 張艶 氏、ミニプログラムを導入した実績を持つユーザー数1,300万超えの中国育児動画メディア”Babily”を運営するワンドット株式会社代表取締役社長 鳥巣知得 氏をお招きし、インバウンドにおけるWeChatやミニプログラムの具体的な活用事例を深堀りしてご紹介いたします。今回は事例をメインにご紹介しますので、より具体的な活用イメージを持っていただくことができます。
WeChatに興味を持っているが具体的な活用イメージが思いつかない方、ミニプログラムの活用事例や成果を知りたい方、中国への事業展開をご検討中の方はぜひご参加ください!
イベント詳細
日時 |
2019年9月26日(木) 15:00-17:00(14:30受付開始) セミナー終了後、ご希望の方に名刺交換会を実施いたします |
---|---|
場所 |
アライドアーキテクツ3階セミナールーム 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3F |
参加料 | 無料 |
持ち物 | 名刺を1枚お持ちください |
定員 | 120名 |
アジェンダ
15:05 - 15:20 |
インバウンド対策必須のメッセージアプリ”Wechat”の最新状況・Wechatの最新状況について・Wechatの最新提供ソリューションについて Tencent IBG 叶志松 氏中国北京出身。大学卒業後、システムエンジニアとして、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)に入社。2012年5月に北京DACに駐在、RTB・リスティング関連の業務を担当。2016年に百度本社にてマーケティングコンサルティング部ディレクターとして従事。2018年12月に再度日本に戻り、Tencentインターナショナルビジネスグループ(IBG)にジョイン。日本市場のビジネス開拓を担当。 |
---|---|
15:20 - 15:50 |
WeChatを活用したインバウンドプロモーション手法と事例のご紹介・インバウンドにおけるWeChat活用事例のご紹介・アライドアーキテクツのインバウンドサービスのご紹介 アライドアーキテクツ株式会社 グローバル事業部 部長 / Vstar Japan株式会社 代表取締役 番匠達也2011年にアライドアーキテクツ入社後、自社サービスであるモニプラファンブログの拡販に従事し、最年少でマネージャーに昇格。2015年より、中華圏に向けた越境EC・インバウンド関連の事業部の立ち上げを行い、様々な業種の日本企業50社超の中国向けプロモーション支援を行う。2018年4月よりアライドアーキテクツの関連会社である、日本人クリエイターの中国進出支援を行うVstar Japan株式会社の代表取締役に就任。 |
16:00 - 16:30 |
中国でのビジネス展開においてWeChatミニプログラムを活用するポイント・中国人は"WeChatミニプログラムでできることならアプリはダウンロードしない" ミニプログラムとアプリの違いについて・WeChatミニプログラム成功事例のご紹介 ・モンスター・ラボの中国進出サービスのご紹介 モンスター・ラボ テクノロジー有限会社 代表取締役社長 張艶 氏上海外国語大学院生卒業、28歳で社長業を始める女性リーダー。日本語、英語、中国語が堪能で、多文化交流を行い、学生時代からコンサルティング、ビジネス企画、グローバル教育などに挑戦し急速に成長。2014年モンスターラボ成都支社に入社し、プロジェクトマネージャー、営業マネージャーを担当したことにより、受託開発会社の会社価値を深く考え、2017年からモンスターラボ成都支社の会社改造を始め、クライアントが中国市場で勝つためのプロダクトを作ることができるIT会社を目指し、数多くの日本企業の中国進出のデジタルソリューションを提供。 |
16:30 - 17:00 |
ユーザー数1,300万超えの中国育児動画メディア”Babily”が見出すミニプログラムの可能性・開始2年で1,300万ユーザー!”Babily”の作り方・”Babily”ミニプログラムが実現するユーザー価値 ・中国メディアプラットフォームの激変と日本企業の可能性 ワンドット株式会社 代表取締役CEO / 上海万粒网络科技有限公司 董事长CEO 鳥巣知得 氏東京大学在学中に株式会社オルトを創業。ナップスタージャパンにて、経営戦略部長として世界初のモバイル定額制音楽配信サービスの立ち上げに従事。BCGおよびBCG Digital Venturesにて、Principalとしてインターネット領域で新規事業戦略やグローバル戦略に多く携わり、本事業立上げをリード。2017年3月にOnedot及び上海万粒を創業、現職。 |
17:00 - 17:15 |
名刺交換会 |